インプラント

インプラント治療

歯の失われた部分にチタン製の歯根を埋め込んで人工歯の支えとするのが、インプラント(人工歯根)治療です。
入れ歯のように取り外したり、痛くて噛めないということはございません。
またブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もございません。
インプラントによりご自身の歯と同様に噛めるようになります。

 

歯を抜けたままにしておくと・・・

歯を抜けたままに放置しておきますと噛み合わせや見た目などに悪影響を及ぼします。
以下に項目別にご説明致します。

【機能面(噛み合わせ)での影響】
・抜けた歯にかみ合っていた歯が動いてくる。
・抜けた歯の両隣の歯が傾いてくる。
※上記の理由などにより、咬み合わせに異常を生じます。
【審美面(見た目)での影響】
・見た目はよくない。
・歯ぐきの位置が下がってくる。
・顔の輪郭が変わってくる、口元にしわが寄り、老けてみられる。
【生活面での影響】
・しっかり噛めないことで胃腸に負担がかかる。
・うまく発音が出来なくなる。
・噛めない事により、脳への刺激が減少する。

インプラント・入れ歯・ブリッジの比較

入れ歯とは?

入れ歯とは?

入れ歯は、歯を失った部分の型を取り、そこに人工の歯をピンクの床の上にくっ付け、それ自体をバネで自分の歯に引っ掛ける簡単なものから、残存した歯に特殊な装置を組み込んで入れ歯を維持するものまで様々な方法があります。
簡単なものでは、歯をほとんど削る必要がなく、治療回数も少なくて済みます。
治療範囲によって、部分入れ歯や総入れ歯など方法が異なってきます。

~入れ歯のメリット~
・ブリッジでは対処できないような大きな欠損にも対応できる。
・治療が比較的簡単で、保険適用の入れ歯なら治療費も安い。
~入れ歯のデメリット~
・どんなに上手く作っても天然歯の20%~30%の能力しかない。
・固いものを噛むのに苦労することがある。
・食べ物が挟まって、口の中が不衛生になりやすい。
・歯ぐきに噛む刺激が少ないため、あごの骨が徐々に痩せてくる。
 そのため入れ歯の調整がその都度必要になる。
・取り外して手入れをするのが面倒。
・がたつきがあったり、留め金が気になったりして、違和感を感じやすい。
・うまく発音が出来ないこともある。
・留め金が気になるなど見た目がよくない場合がある。
・部分入れ歯の場合バネで支えている隣りの歯への負担が大きく、むし歯にもなりやすい。
・保険適用外の特殊な入れ歯は費用も高額になる。

ブリッジとは?

ブリッジとは?

失った歯の部分の左右両隣の歯を削り、そこに人工の歯を橋のようにかけるように作りますので、基本的に義歯3本が1セットとなります。(欠損の範囲によってはさらに多くの歯を削って土台にします)
ブリッジは、失った歯の箇所が少ない場合に適しています。

~ブリッジのメリット~
・違和感が少なく、噛む能力も入れ歯に比べると大きい。
・欠損範囲が狭い場合は保険適用で治療費も安い。
・保険適用外の治療方法(オールセラミック、メタルセラミック等)を用いた場合は天然歯と変わらない審美的な修復が可能。
~ブリッジのデメリット~
・ブリッジを支えるために両隣の健康な歯を削らなければならない。
・ダミー部分に食べ物が挟まることがある。
・噛んだ際に歯の抜けた部分に刺激がなく、歯ぐきが徐々に痩せてくる。
・あごの骨が痩せると歯並びが悪くなることがある。
・支えになる両隣の歯に大きな負担がかかり、将来両隣の歯を失う場合がある。
・空気がもれて発音が困難になることがある。

インプラントとは?

インプラントとは?

インプラントとは、あごの骨に純チタン製の人工歯根を植立し、その上に人工歯を取り付ける歯の再建法です。

~インプラントのメリット~
・天然の歯と同じ感覚で噛むことが出来る。
・ブリッジや入れ歯のように回りの歯に負担をかけたり、削ったりする必要がない。
・噛んだときに歯ぐきに天然歯と同じように刺激が伝わるので、あごの骨が痩せにくい。
・発音や発声への影響が最小限ですむ。
・食べ物や飲み物が天然歯と同じくおいしく感じられる。
~インプラントのデメリット~
・歯を抜くのと同程度の手術が必要となる。
・保険適用外である。
・骨が無い場合高度な知識と技術が要求される。

インプラントを長持ちさせるには

インプラントは、チタン製でとても丈夫ですので、問題なければ半永久的に機能します。
しかし、ただ入れただけでは普通の歯と同様に長持ちはしません。
インプラントの周りに汚れが溜まった状態でいると、歯周病のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてきます。
そうなるとせっかく入れたインプラントを抜く事になります。
このようにならないためには、家での正しいブラッシングによる手入れと、定期検診によるチェックが必要です。
定期検診では、インプラントの状態・歯肉の状態・かみ合わせのチェックなどを行い、更に歯科衛生士が歯のお手入れを行います。

インプラントが出来ないケース

インプラントが出来ないケース

次のようなケースではインプラントが出来ない場合がございます。
詳しくは当クリニックまでお問い合わせ下さい。

  • 重度の歯周病の場合
  • 歯が抜けてそのままにしていた期間が長い場合
  • 噛み合わせに問題がある場合
  • 全身的な疾患があり、手術が出来ない場合
  • 治療後の定期的なメインテナンスが出来ない人の場合

※以前は、骨の量が少なくインプラントが植立出来ないと言われていたケースでも、骨造成術やソケットリフト、サイナスリフトなどを併用することでインプラントの植立が可能となりました。

 

インプラント治療の流れ

STEP1:カウンセリングと綿密な検査(歯科用3次元CT撮影)

成人矯正治療

インプラントについての説明や治療の流れを説明し、患者様のインプラント治療に対する理解を深めて頂きます。
検査については、レントゲンを撮影し顎の骨の状態を分析し、全体の咬み合わせをみるために歯形をとり、模型を作ります。その上で、咬み合わせのチェックをします。

当院では、歯科用CTを導入しております。
三次元の立体画像での画像を撮影可能になりましたので、より多くの情報が得られます。
また自院で撮影(被曝量の少ない撮影が可能)ができることにより、その場でより正確かつ安全な治療を行うことが可能になります。
歯科用3次元CT撮影について詳しくはこちら

インプラント手術を安全確実に行なうために術前にCT撮影による検査を受けていただく場合があります。具体的には、以下にあげるようなケースで撮影を行なっております。

1.インプラントを埋め込む顎の骨から上顎洞までの距離が近い場合
上顎の骨(歯を支えている骨)の上には、上顎洞(サイナス)という大きな空洞があります。
サイナスは、粘膜で覆われた、鼻腔につながる空洞です。上の歯にインプラントを埋め入れる場合は、サイナスを傷つけることのないよう、上顎の骨に十分な厚みが必要です。
そこで簡易検査で顎の骨に問題があると診断された場合は、CT撮影により、実際の状態をより詳細に確認することで、顎の骨からサイナスまでの距離がどのくらいあるのかを知ることができます。
その上で、サイナスリフトやソケットリフトという方法で骨の厚みを増やす治療をし、インプラント治療を可能にしていきます。
2.インプラントを埋め込む顎の骨から下歯槽神経までの距離が極端に近い場合
下顎の骨の下には下歯槽神経という神経が通っており、これを避けてインプラントを埋め入れなければなりません。
下顎の骨が薄く、インプラントを埋め入れると下歯槽神経を傷をつけてしまう可能性がある方の場合、通常より短いインプラントを使用したり、インプラントの埋め入れる角度を斜めにすることで、インプラント治療を可能することができます。
どのくらいの長さのインプラントなら埋め入れられるか、どの角度で埋め入れたら下歯槽神経を傷つけないかを厳密に確認するために、CT撮影は欠かせません。
  • CT撮影はすべてのケースで必要なわけではありません。
  • 撮影は当クリニックと提携している画像診断センターにて行ないます。
  • CT撮影には別途費用(検査部位により)がかかります。
治療の流れ

STEP2:診断に基づいた治療計画のご説明

検査資料を元に診断し、より詳しい治療計画のご説明をします。
必要に応じて、最終的な被せ物を作った模型を用いて治療計画の説明をします。
インフォームドコンセント(十分な説明と理解)が十分に行われてから治療を開始します。

治療の流れ

STEP3:むし歯や歯周病の治療

他の歯にむし歯があったり、歯周病にかかっている場合、すぐにはインプラント治療が出来ないことがあります。
その場合は、必要に応じてインプラント治療の前に周囲の歯のむし歯治療や歯周病の治療を行います。

インプラントはチタン製のためもちろんむし歯にはなりませんが、歯周病になった場合、インプラントの周囲の骨がなくなりその結果、インプラントが動揺したり、脱落します。
そのようなことを防ぐ為に、歯周病の治療を行なうことが大切になります。
インプラント埋入後、10年での成功率は、正常な場合90%以上、歯周病患者の場合では80%であるとの報告があります。

治療の流れ

STEP4:インプラント手術の実施

局所麻酔により、痛みを感じずにインプラント埋入を行うことが出来ます。
埋入する本数により手術時間は変わってきますが、1本であれば概ね30分程度で手術は終了します。
どうしても恐怖心がある方には、静脈鎮静法や笑気吸入鎮静法により半分眠ったままの状態で治療を受けて頂けます。

*インプラント手術には1回法と2回法がありますが、当クリニックでは患者様の負担が少ない1回法でインプラント手術をおこなっております。

インプラント手術の実施

治療の流れ

STEP5:インプラント上部構造の製作

通常、2ヶ月~3ヶ月程度、インプラントがの骨にしっかりと癒着するのを待った後、噛みあわせのチェックを行い、上部構造(人工の歯)を製作し取り付けて行きます。

インプラント上部構造の製作

治療の流れ

STEP6:定期検診(メンテナンス)の実施

3ヶ月~半年に1回のペースでメンテナンスを行います。
専門的な予防処置と検査を行います。
これはインプラントの部分だけでなく、他の歯についても行います。


当クリニックのインプラントの特徴

当クリニックのインプラントの特徴

当クリニックはITIインプラント(ストローマン社製)を主体に数種類の歯科用インプラントを取り扱っています。
現在、歯科用インプラントは第3世代に突入したと言われています。
1980年代にはインプラントが可能な部位は限られていました。
その後、1990年代にはサイナスリフトが頻繁に行なわれるようになり、2000年代には様々な骨造成術が可能となりました。
さらに現在に至っては、骨の幅や量が少ない部位においても骨を造成させずにインプラントを植立する技術も開発されてきています。
院長のインプラント経験は25年になります。安全かつ確実なインプラント治療を行なうためにこれまでの経験を生かすだけでなく最新の知識、治療法を学ぶためスタッフ共々日々研鑽しております。

 

当クリニックの最先端のインプラント技術

(1)骨造成処置

インプラントを埋入する際に、土台となる顎の骨の高さや量が必要となります。
例えば上顎の骨は生物学的に上顎洞(サイナス)という空間があり、そのため上あごの骨は下あごの骨よりも少ないのが実情です。
また、下顎であっても歯周病や長年の入れ歯等であごの骨が破壊されていたり、痩せている場合にも骨の量が少なくなります。
そこでここでは、当クリニックで行っている骨の量を増やす(骨造成処置)代表的な3つの高度なインプラント治療法をご紹介致します。

~ソケットリフト~
ソケットリフト 上顎の骨が薄くても5ミリ以上ある場合に行う骨造成処置です。
上顎の骨に穴を開けて上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。
作業で開けられた穴に、特殊な器具を使ってすき間なく骨補填材を詰めます。
これにより、骨の厚みが増し、インプラントを埋入することが出来るようになります。

~サイナスリフト~
サイナスリフト 上顎洞(サイナス)までの距離が5㎜以下のような薄い上顎骨で、ソケットリフト法ができない場合に行う骨造成処置です。
ソケットリフト法のように下から骨を持ち上げるのではなく、歯ぐきの横から上顎洞に向けて穴をあけて横から上顎洞粘膜を押し広げてその隙間に骨補填材入れて骨を増やす治療法です。

~GBR(骨組織誘導再生)~
GBR GBRとは、上顎、下顎のどちらでもインプラントを埋め込むのに十分な骨の厚み、幅がない場合に、骨の薄い部分に骨補填材を置き特殊な膜(遮断膜)で覆い固定することで、骨の再生を待って、インプラントの埋入を可能にする骨造成処置です。
通常は、インプラント埋入手術前に必要な骨を作ってしまうか、もしくはインプラント手術の時に処置を行います。

(2)抜歯即時インプラント

歯を抜くのと同時にインプラントを埋入する治療法を「抜歯即時インプラント」といいます。
抜歯即時インプラントの場合、同じ部位に何度も外科処置を行なわず済みます。

(3)フラップレスインプラント

一般的なインプラント手術では、メスで歯肉を切開したり剥離する必要がありましたが、フラップレス術式では、歯肉を切開しないため術中・術後の腫れや痛み・出血がほとんどありません。また、治癒期間が短くて済み、短期間で全ての治療を終えることが出来ます。
ただし、骨と歯肉が充分にあることが必須条件であり、全てのケースで適応できるわけではありません。

(4)スプリットクレスト

インプラントを植立したい部位の骨幅が狭い場合に特殊な器具で骨に裂け目をつくり、そこを広げインプラントを埋入し隙間に骨補填材を詰め込む方法です。
器材の発達により骨幅がかなり狭いケースでも適応出来るようになりました。

費用

ラグナデンタルクリニックでは基本的に1回の手術で完了するストローマン(Straumann)インプラントシステム(ITIインプラント)を主体とした治療をおこなっています。
また、症例により、他のインプラントシステムを適用する場合もあります。

インプラント料金(臼歯) 1歯 ¥165,000
インプラント料金(前歯) 1歯 ¥185,000~¥205,000
ソケットリフト 1手術 ¥62,000
サイナスリフト 1手術 ¥103,000
(多数歯にわたる手術¥165,000)
GBR 1手術 ¥52,000
(多数歯にわたる手術 ¥84,000)
スプリットクレフト 1手術 ¥52,000
(多数歯にわたる手術 ¥84,000)
抜歯即時インプラント 骨補填材材料費負担(¥10,500~¥21,000)
フラップレスインプラント 追加料金なし
  • 料金は埋入するインプラント材料費、手術料、上部アバットメント(土台)までの費用を含みます。
  • 上部構造(かぶせものなど)は別途費用(オールセラミッククラウンB)がかかります。

目立たず、しっかり噛める入れ歯

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属の留め金のない、見た目の自然な入れ歯(義歯)のことです。
現在義歯を使用している方はわかるかと思いますが、部分義歯(入れ歯)には、入れ歯が動かないようにするための金属製の金具(留め金)が付いています。
この金属の留め金が見た目上、目立ってしまい、悩まれている方が多くおられます。

ノンクラスプデンチャー

入れ歯でのお悩みで多いのが、次の2点です。

  • 入れ歯が合わず、食事のときに痛む。
  • 入れ歯の留め金が目立って、笑えない。

当クリニックでも、入れ歯はなんとか使用できるが、
『金具が見えてしまうため、どうにかならないか?』
というご要望をよく頂きます。
保険診療の部分義歯の場合、どうしてもこの金属製の留め金が存在します。

上記のお悩みを解決するために当クリニックでは、しっかり噛めて金属の留め金のないノンクラスプデンチャーの製作に力を入れております。

『ノン・クラスプ・デンチャー』は、金属製の留め金の代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支えます。
そのため、お口を開けてもが金属製の金具が見えないので、審美性に大変優れています。
さらに、破折に強い素材で歯肉の色調と同化して、目立たないことが今までの部分入れ歯とまったく違うところです。

ノンクラスプデンチャーの原理

ノンクラスプデンチャーは、軟らかい材料が歯や歯肉の凹凸に入り込むことによって入れ歯を安定させております。
留め金で残っている歯に負担をかけないので、お口に優しい入れ歯といえます。

従来の入れ歯では、バネがかかる歯の寿命が短くなる傾向にありました。
このため、バネを掛ける歯を次々にズラしていかなければなりませんでした。
「ノンクラスプデンチャー」は主に歯肉(顎の骨)や歯の凹凸によって、入れ歯を安定させているため、歯自体に加わる力が少ないのが特徴です。

ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリット

~メリット~
・金属の留め金がないので、目立たない
・金属の留め金がないので、残った歯に負担をかけない
・歯茎にジャストフィットし、違和感がない
・弾力性の高い素材で壊れにくい
・金属アレルギーの心配がない
・お餅やガムがつきにくい
・ 薄い仕上がりで食事が楽しめる など
~デメリット~
・保険が適用されないので、治療費がかかる

マグネット義歯

マグネット義歯

マグネット義歯とは磁石式義歯固定装置のことです。
従来、部分入れ歯を固定するには残っている歯に金属のバネを使うのが一般的な方法でした。
ところが、このバネ式では使っているうちにバネが弛んだり、変型したり、またはバネがかかっている歯に大きな負担をかけるためにその歯が痛んでしまうといった悩みがありました。

さらに見た目にも前歯にバネが見えて恥ずかしいなどといった問題がありました。

マグネット義歯は強力な磁石(ネオジウム磁石)を入れ歯に仕込んで、バネがかかっていた歯に磁性金属を接着して入れ歯を固定します。

またバネが見えないので入れ歯と気付かれず、自信をもって会話や食事がたのしめるようになったと多くの患者さんに喜ばれています。

~マグネット義歯のメリット~
・装着や取り外しが簡単で手入れが楽
・小さくても強力で入れ歯が落ちたりせず食事や会話が楽しめる
・シンプルな構造でメンテナンス性に優れている
・留め金がないので見た目もスッキリと自然
・歯に無理な力がかからないので長持ちする
・欠損歯1本から適応できる
~マグネット義歯のデメリット~
・磁性金属を接着する歯は神経のない歯でなければならない。そのために、時には神経を便宜的に取る必要がある
・MRI(磁力を使った断層撮影装置)などの検査の際に義歯をはずす必要がある
・心臓ペースメーカーを使っている方には使えません

アタッチメント義歯

義歯の支えになる歯と義歯の両方に特殊な維持装置を取り付けて義歯の安定を図る方法です。
金属のバネを使うことがありませんので、見た目に美しく仕上がるというのが最大のメリットです。
一部の歯を削らなくてはならない場合もありますが、歯を抜かずに施術することができますので、噛みごたえも良く、快適に食事をすることができます。

*アタッチメントの装置には様々な種類があります。詳しくはお問い合わせ下さい。

~アタッチメント義歯のメリット~
・留め金が必要ないので、見た目が良い
・入れ歯が固定されるので、安定感がある。
・アタッチメント装置による維持力の調整が可能。
~アタッチメント義歯のデメリット~
・治療費がやや高額になる。

歯牙移植・再植術

歯牙移植とは?

歯牙移植とは主に、奥歯が抜けてしまったところに親知らずを移植する治療法です。

そのため、移植に使用可能な健康な8番(親知らず)が生えていることが、移植の最低条件です。

場合によっては親知らず以外の歯を移植歯として用いることもありますが、親知らず以外の歯を移植する場合には一切保険は利きません。

また、親知らずを移植する場合でも保険適用となるためには、抜歯したその日のうちに親知らずの移植を行う必要があります。

歯牙移植は全ての歯科医院で行われているわけではありません。

脱臼歯の再植について

脱臼歯の再植について

お子様が転んだり、おもちゃに歯をぶつけた場合に歯が折れたり、欠けたり、脱臼したり(脱臼歯)した場合の歯の再植術も行なっております。

歯が脱臼してからの経過時間が重要で、30分以内であれば歯根膜が再生する可能性がありますので、牛乳などに脱臼歯を入れて、出来るだけ早めに当クリニックまで御相談ください。